test for    echo

「学びの態度」について改める第一歩として、拙いながら体験の「外化」に取り組んでいます。 基本的には講義の内容の説明ではなく、感想と気づきの列挙になりますが、HCD/UXDに関しては出足の遅れた出来の悪い生徒であることを自認しているので、記憶の誤りや誤解があればご指摘ください。

UXKANSAI#02 オブザベーション(の主にゼリーを食べる観察について)

全然自覚はないのですが、先生から「ゼリーの達人」とご紹介にあずかりましたので、
当時の観察記録のブログ記事を紹介しておきます。
 

pureplus.hatenablog.com


 
セミナー開始前に先生から「ひふみんアイ」についてお話いただき、今回は自分が参加者として取り組むのとは逆からの視点でみなさんのワークを見ることで、アドバイスするどころか省察の気づきをいただきました。
 

 

 
観察に向き合う精神状態
今回久々に受講者の目線でも被験者を観察してみましたが、経験者ゆえに「モノを見ないぞっ」という意識が強すぎると「ヒトの動作」にばかり焦点が向いてしまうというバイアスに陥っているように感じました。
 
行為を観察する時は「心を無にして観る」と「好奇心を持って観る」という精神状態をスムーズに行ったり来たりできるようになることを目指さなければと思いました。これは訓練しかないですね。
 
「なぜなぜ」を最低でも3回
何人かの方が調査シートの洞察の欄に清書として「〜だろうか?」「〜と思っている?」といった疑問文を書いておられましたが、立てた問いを疑問文に落とし込むだけだと、おそらく本人も気づかないうちに「主観的な仮説になってしまっている」ということに気づきました。
 
目の前の被験者がいるなら「なぜ?」をあと3回ほど投げかけるだけで、より本質的な思考・感情や、実現したいゴールが聞き出せるはずなので、洞察には疑問文を書くのではなく、「観察とインタビューで得た客観的な情報」を書くということを「自然に」できるようにならなきゃと改めて思いました。
 
ワークの観察と自分自身の観察の違い
久しぶりにワークでのゼリーの観察を体験すると、自分自身の観察記録との得られる情報の差に気づきました。
 
自分自身の観察の場合は、日常生活の中の利用状況における差異や、周囲の人間の関与も情報として得られるが、「UXの問題」とは関係のない「自分だけの問題」を切り分けにくい。あと、自分自身がモノを取り扱っているので、モノの問題にフォーカスしがち。
 
ワークでは複数人を対象に、異なる年代・性別の方の観察結果も得られるので、行為の背後にある「共通の問題」を見つけやすいが、特殊な状況ゆえに「UXの問題」と密接な実際の利用状況を想像しにくい。
 

 
過去の観察を読み返すと、1か月ゼリーを食べても「慣れればゼリーを開けるのと食べるのが上手くなる」という実感と、「ゼリーは"デザートなのに"食べるのに集中力と緊張を強いる」くらいの気づきしかなかったので、まだまだ洞察が甘かったなーと思いました。(モノの問題にばかり目が行っていたり、自分を観察しているのにもかかわらず洞察に疑問文ばかり書いてる…)
 
ただ、自分で観察記録に取り組んだことで、日常生活で何か問題を発見した時には、それは「UI(ユーザビリティ)の問題」なのか「UX(サービス)の問題」なのかを常に切り分けて考えるようになりました。(セミナーで刷り込まれた「利用状況」と「長期利用品質」も意識しつつ)
 
よかったらみなさんもやってみてください。